睡眠アカデミーへの入会を検討いただき、ありがとうございます!
と言いましても、有料コンテンツがあるわけではなく、完全無料です。
睡眠幼稚園から睡眠大学に進む中で、人生を確実に豊かにする睡眠の知識(具体的には寝起きや寝入りを良くしたり、眠気を感じづらくするコツなど)を学んでいただきます。
睡眠高校を卒業する頃には睡眠についての悩みを抱えることはなくなり、日々の活動のパフォーマンスが飛躍的に上がります。
まずはみなさん睡眠幼稚園にご入園いただいて、問題ないと思います。
なぜならテレビや各種メディア、睡眠の専門家が発信している情報は、幼稚園レベル以前に、間違った情報だからであり、また多くの方は、寝起きすらも気持ち良くできずに、毎朝辛い状態を続けているからです。
幼稚園レベルから正しい睡眠の知識や真実を学んでいきましょう。それだけでも劇的に日々の睡眠が変わります。
焦らず、一つずつ学んでいきましょう!
Contents
睡眠幼稚園のカリキュラム

睡眠幼稚園へのご入園おめでとうございます!
みなさんは幼稚園に入園してくる赤ちゃんのように、睡眠に関しては何もわかっていないものとして、今まで培ってきた知識や常識はいったん全て捨てて、学んでいただきたいと思います。
睡眠幼稚園で最初に学んでいただくのは、睡眠の基本の”き”です。
寝起きを抜群に良くする
睡眠の基本の”き”は起床についてです。
寝起きが抜群に良く、毎日すっきり起きられる人は非常に少ないと思います。
睡眠をとれば、死なない限りはいつか起きなければいけません。
睡眠という状態から抜け出すのです。睡眠からうまく抜けられないと、寝ていた状態を引きずることになります。つまり、眠くて、頭がぼーっとして、やる気が起きない状態です。
睡眠に必ずついてまわる起床をうまくならないことには、睡眠について学ぶ資格はないとも言えますので、まずはこちらの記事で勉強しましょう。タイトルにヒントが隠されていますね。
起床と二度寝について理解を深めましたか?
ぜひ今日から行動に移しましょう。
次の記事をすぐに見ていただいても良いですが、例えば1週間の間、確実に二度寝をしなくなった!という状態になってから、次の記事をご覧いただいても勿論結構です!
行動をしなければ、何も変わることはありませんので、しっかり学んだことは行動に移して、一つずつ変わっていきましょう。さて、次に学んでいただくのはこれです。
パワーナップとは何かを学ぶ
パワーナップの効果は、世界の一流企業NIKEや、国際機関NASAが認めるところであり、企業の中で採用されたり、現在は下記のように、パワーナップを専門とするジムや、カフェができるほどですので、効果は折り紙つきでしょう。
このパワーナップを人生において能動的に使いこなせるかで、日頃の脳のパフォーマンスや疲労度合いが飛躍的に良くなるので、この睡眠幼稚園の段階でしっかりとマスターしていただきたい内容です。
リアルな幼稚園で例えるなら、”挨拶”みたいなものです。小さい頃に学んでおけば、大人になっても意識せずとも、笑顔で挨拶ができるようになると思います。
早速、こちらの記事で勉強しましょう。
最後までお読みいただきましたか?
読み終わったらすぐにパワーナップを試してみましょう。今です。15分後にアラームをセットしましょう。
どうしても寝られない環境にいるという方は、せめて眠りに入るつもりで姿勢をつくって、目を閉じてみるところまでやってみてください。
二度寝をしなくなって、パワーナップを最低1日1回取ることができたら、睡眠幼稚園は卒業しても問題ないでしょう。
睡眠幼稚園で学ぶべき、キホンの”キ”
✔︎二度寝はもうしていませんね?(1週間継続できたらOK)
✔︎一日一回以上パワーナップをとっていますか?
パワーナップを実践する
パワーナップについての補足を少しします。
15分時間をとって寝るだけのことなのですが、こんな簡単なことでも、仕事や家事で忙しくしている人にとっては、難しいかもしれません。
パワーナップは、行き当たりばったりでとるよりも、予めシチュエーションとタイミングを決めてとるのがオススメです。眠気を感じてからというより、感じる前にとってしまうようなイメージです。
1日の生活の中で、よりパワーナップを効果的にとるために、オススメのシチュエーションを10パターン紹介します。
自分に適したシチュエーションとタイミングを見つけて、パワーナップを毎日最低1回、当たり前に取れるようになりましょう。
睡眠小学校のカリキュラム
睡眠小学校へのご入学おめでとうございます!早速内容に
小学校といえば、漢字や四則演算など、生きていくのに必要不可欠な内容を学びますが、何より特徴的なのは、”道徳”の授業だと思います。
中学校になっても、漢字や計算の勉強は終わりませんが、道徳の授業は小学校でしか行われず、”人として大切なことや、踏み外してはいけない道”について深く学ぶと思います。
睡眠でやってはいけないことを知る
睡眠についても、絶対にやってはいけない習慣について学びましょう。記事内では、4つ紹介していますが、最初の3つについて、やってはいけない理由も含めて勉強してください。4つ目は高校レベルになりますので、今は結構です。
残念ながらほとんどの人は、最初の3つのうち最低1つはやってしまっています。そのせいで、睡眠に悩む人がこれほどまでに日本に存在しているのです。
皆さんは今日、今夜からこれらの習慣をやめましょう。道徳の授業で習うこと同様に大切なことです。
寝るのが好きとは何かを正確に知る
もう一つ、皆さんは、寝るのが大好きだと思いますが、そんな皆さんに覚えておいて欲しいことがあります。
寝るのが好き、というのは厳密にはおかしいということです。本当はいったい何が好きなのかを考えることで、睡眠の理解が深まります。
後半は幼稚園の復習にもなりますので、最後まで読んでみてください。
この2つの記事を読んでいただければ、小学校で学ぶべきことはクリアです!
道徳の授業に例えましたが、睡眠においてやってはいけないことを、やめるだけで日々の生活は格段に変わります!実践あるのみです!
睡眠中学校
ついに睡眠中学校まできましたね!義務教育の最後のフェーズに入りました。卒業後は就職する人も中にはいるわけですので、社会に出る前に必ず知っておいて欲しいことを学んでもらおうと思います。
それは眠気についてです。
スッキリ起きられて、すっと眠れても、日中にどうしようもなく眠かったら困りますよね。眠気を攻略しない限りは、安泰の生活とはなりません。
眠気の対処法を知る
ただし、眠気は覚ますものではありません。眠気覚ましという言葉は当たり前に聞かれますが、この認識を持っている限りは、睡眠中学校を卒業することはできませんし、これからも永遠に眠気と戦う毎日を送ることになります。
まずは、こちらの記事を読んで眠気に関する認識を改めましょう。
眠気の対処を実践する
眠気の認識を改めていただいたあとは、実生活の中で使えるシチュエーション別の眠気の対処法を学びましょう。これで中学校までの内容はおしまいです。
睡眠の悩みの多くは、これまで学んだ内容で解決できます。
睡眠高校
睡眠高校では、義務教育からは外れるものの、日本で生きていく上で必ず知っておくべきことを学びます。非常に大きなテーマ「睡眠時間」そして「睡眠不足」を扱います。
・結局私たちは何時間睡眠を取ればいいのか
・7時間睡眠と言われているけど、その根拠はなに?
・睡眠不足って何?
・睡眠の常識はウソだらけ
これらのついて回答、説明できるようになるのが、睡眠高校の卒業要件です。
(以下、工事中)
睡眠予備校
(以下、工事中)
ショートスリーパー専門学校
(以下、工事中)